岐阜大学教育学部 技術教育講座
Department of Technology Education
  • トップページ
    講座紹介
    講義のようす
    研究テーマ
    スタッフ
    ものづくり教室
    ものづくり教室の記録
    リンク

    小原 光博(KOHARA Mitsuhiro)
    専門分野:木材加工
    担当科目 :木材加工学,木材加工学及び実習,木材利用,木材加工学演習など
    研究室の紹介:樹木の生命活動により形成される木材の性質の理解を踏まえて、次のテーマで研究に取り組んでいます。@ものづくり体験のための題材選定と活用 A小・中学校教員養成におけるものづくり学習指導 B木材の性質と利用に関わる学習内容・学習活動の検討
    研究者情報:researchmapへ

    福岡 大輔(FUKUOKA Daisuke)
    専門分野:情報工学
    担当科目 :情報工学, 情報工学及び実習,プログラミング,情報工学演習, 情報教育など
    研究室の紹介:情報テクノロジーに関する研究を行っており、3Dプリンタ、レーザ加工機、CNC(コンピュータ数値制御)フライスなど、コンピュータを用いた「新しいものづくり」や、各種ソフトウェア開発(特に画像処理)などの研究を行っています。
    研究者情報:researchmapへ

    舟越 久敏(FUNAKOSHI Hisatoshi)
    専門分野: 電気電子工学
    担当科目 :電子回路,電気工学及び実習,電子工学及び実験など
    研究室の紹介:電子情報技術と光エレクトロニクス技術を教育に活用するための研究を行っています。研究対象は、技術教育だけでなく工学・光学教育も視野に置き、各々の教育課程で活用するための教材や授業補助ツールなどの開発・検討を行っています。
    研究者情報:researchmapへ

    中田 隼矢(NAKATA Toshiya)
    専門分野: 金属加工
    担当科目 :金属加工学,金属加工学及び実験,金属加工学演習I など
    研究室の紹介:私たちの身の回りの製品には、多種多様な金属が使用されています。当研究室では、金属特有の強さや熱の伝わりやすさ等をを活かした教材の研究や、教育の現場でも実施できるような金属を使ったものづくりについて取り組んでいます。また、日本の伝統的な金属の加工方法に関する研究や、金属の変形や破壊の評価についても取り組んでいます。
    研究者情報:researchmapへ
    研究室HP:金属材料研究室

    このサイトに掲載されている文章・画像等の著作権は岐阜大学教育学部技術教育講座にあります。無断でのコピーや転載を禁止します。